展示品-2

三波石 北海道石 四国石 九州石 庭石 群馬の庭石 庭石市場 大藤緑化

庭石 ファイル C- 6 展示場に
1,200
正  面 1,700 寸法(o) 側 面 1,550
産  地  群馬県 神流川 (三波石峡 産) 価 格 2,500,000円配達・据え付け別途)
名  称  天然記念物 三波石
 緑(この種類のものを青石と称す)
目  方  約 3,700 Kg
石 の 歴 史 三波石が国の天然記念物に指定されたのは、昭和32年(1957年)7月3日です。
地質学上は三波川結晶片岩と呼ばれ、原岩石は秩父古生層と考えられ緑色片岩が主です。分布はこの地より九州までといわれ四国石も同じ岩石です。緑泥石の緑・緑簾
(りょくれん)石の黄・石英脈の白の三色が揃っているので三波石と名付けられたとの説です。
寛保2年(1742年)にはすでに四十八石(石や岩に名が付けられている)が存在し、ここを訪れる旅人から案内料金を得ていたことが江戸末期の古記録に残っている。上記を読むと三波石は緑(青)石のみの感があるが赤石・扇屋石・葡萄 石・孔雀石・真石など多種ある。
この石の特徴 三波石の特徴である緑・黄・白がバランスよくでている。高さに比べ横に若干伸び、奥行きもあり非常にどっしり感ある銘品である。
正面に自然石特有の「じゃくれ:自然の風雨雪を繰り返す過程で生じる窪み・抉(えぐ)れ」が現れ、自然の風情を醸(かも)し出している。